ホーム 書籍 思考の整理学

思考の整理学

(ちくま文庫)

著者:
外山 滋比古

定価:
572円(税抜)

#哲学/哲学 #哲学/哲学 #哲学/哲学 #哲学/哲学

文庫判 232ページ

文章が少し古めかしい印象ですが、その分、言葉に重みや深みを感じます。ただ、普段このような表現に触れていない方にとっては、少し難しく感じられるかもしれません。

学んだことタイトル

この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。この末尾含め、ここまでで100文字です。


学んだことタイトル

この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。この末尾含め、ここまでで100文字です。


学んだことタイトル

この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。この末尾含め、ここまでで100文字です。

続きを見る

・思考力をつけたい人
・考える力が足りないと感じる人
・気分転換がしたい人

\今すぐ新品を購入する/

\中古でいい場合はこちらから/

アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには?
自らの体験に即し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。
考えることの楽しさを満喫させてくれる一冊。

■思考を深めるキーワード
朝の頭はそれだけ能率がいい >>p24
思考の整理法としては、寝させるほど大切なことはない >>p40
発想のもとは、個性である >>p58
いかにうまく忘れるか >>p127
とにかく書いてみる >>p134

■なぜ東大生が根強く支持するのか? 東大生の感想……外山滋比古講演会「思考の整理学を語る」より
・今の時代に必要なのは、情報を手に入れることよりも「捨てる」ことなのだ。
・他分野との接触、混在が新しい思考法を生み出すという考えがとても新鮮に思えた。
・大学やその先で求められている「学び」に対する姿勢が、少し分かった気がする。
・知識に偏った勉強をしてきたからこそ、それじゃいけないんだ、と思いを新たにした。
・考えがまとまらない時、くよくよするのがいちばんいけない。
・メモをとり、整理する癖がつきました!
・根底にある理念は自ら学べ、という点だと感じた。
・高校生の時は意味が良く分からなかったけれど、大学に入って文章を書くようになり、先生の仰っていたことの重要性が良く分かった。
・今の自分を肯定して考えることの楽しさを教えてくれます。
・時を経ても変わらない価値がある。
・この本を読んでいないなんて、人生の半分を損している。

グライダー
不幸な逆説
朝飯前
醗酵
寝させる
カクテル
エディターシップ
触媒
アナロジー
セレンディピティ
情報の“メタ”化
スクラップ
カード・ノート
つんどく法
手帖とノート
メタ・ノート
整理
忘却のさまざま
時の試錬
すてる
とにかく書いてみる
テーマと題名
ホメテヤラネバ
しゃべる
談笑の間
垣根を越えて
三上・三中
知恵
ことわざの世界
第一次的表現
既知・未知
拡散と収斂
コンピューター

外山 滋比古

1923(大正12)年愛知県生れ。英文学者、文学博士、評論家、エッセイスト。東京文理科大学英文学科卒業後、同大学特別研修生修了。’51(昭和 26)年より、雑誌「英語青年」(現・web英語青年)編集長となる。その後、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授を務め、’89(平成元)年、同大名誉教授。専門の英文学に始まり、思考、日本語論の分野で活躍を続ける。(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 日本語の作法 (ISBN-13: 978-4101328317)』が刊行された当時に掲載されていたものです)

思考の整理学

(ちくま文庫)

著者:
外山 滋比古

定価:
572円(税抜)

発売日:  2022年11月19日
著者/編集:  馬田隆明(著)
出版社:  英治出版
発行形態:  単行本
ページ数:  352p
ISBN:  9784862763181

\今すぐ新品を購入する/

\中古でいい場合はこちらから/

思考の整理学2

思考の整理学2